HACCP義務化、飲食店では結局何をすれば良いの?
2018年6月に「食品衛生法等の一部を改正する法律」(改正食品衛生法案)が可決、公布されました。これにより2020年6月まで(猶予は1年)に原則として全ての食品等事業者(当然飲食店も)に対して国際基準であるHACCPの導入が義務化されました。しかしながら一体何をしたらよいかわからないという方がほとんどではないかと思います。今回は飲食店で行うべき実践方法についてお話します。 1.改めてHACCPとは? 「Hazard Analysis,and Critical Control Point」の頭文字をとって略したものです。訳としては「危害分析重要管理点」とか「危害要因分析重要管理点」とかなっており、翻訳としては難しいです。厚生労働省のホームページでは、「食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。」と定義されています。この手法は 国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。 参考:厚生労働省 HACCP そもそもはアメリカの宇宙計画(アポロ計画)の中で米国陸軍、NASA、ピルズベリー社(経営コンサルティング会社)が宇宙食を開発するためでした。簡単に考えれば宇宙では病院もありませんから食料に超高信頼性が要求されているためです。それが後に民生化され、世界中の食品製造業者が採用しております。 わが国においては「総合衛生管理製造過程」(通称マルソウ)という厚生労働省がHACCPの考え方を取り入れて作った安全認証制度がありました。しかし日本独自の内容で国際基準に達しておらず(理由として一般衛生管理で管理する部分を含んでいたり、品質がハザードになっていたり、一部の食品等事業者のみが対象になっていたりと突っ込みどころが満載です。)その上この認証を受けていた企業でも大規模な食中毒を発生させております。(雪印集団食中毒事件)したがって食品衛生の国際化を目指す途上、食品衛生管理の国際標準化に関する検討会において、廃止することが決定され、HACCPが導入されることが規定されたのです。 2.飲食店が取り組むべきは? 厚生労働省では対象事業者に向けて「HACCPに基づく衛生管理(基準A)」と「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理(基準B)」という形をとっており、このHPを読んでいただく方は(飲食店開業希望者)基準Bにあたると思います。この基準Bは① 小規模事業者 ② 当該店舗での小売販売のみを目的とした製造・加工・調理事業者 ③ 提供する食品の種類が多く、変更頻度が頻繁な業種 ④ 一般衛生管理の管理で対応が可能な業種となっております。小規模事業者のくくりはおおむね50人以下を想定しているようです。しかしあくまで現状であり、しっかり法律でそのようになっているわけではないので、最新の情報を常に入手する必要があります。 この「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」とは簡単に言えばHACCPに基づく衛生管理を簡素化したものです。現在それぞれの団体から手引書が出ており、飲食業においても「公益社団法人日本食品衛生協会」が発行する「HACCP(ハサップ)の考え方を取り入れた衛生管理のための手引書(小規模な一般飲食店事業者向け)」があります。 その中では「今取り組んでいる衛生管理とメニューに応じた注意点をあらかじめ衛生管理計画として明確にし、実施し、記録する、この一連の作業のことです。したがって、これまでとは全く異なる対応ではありません。計画や記録により、衛生管理を『見える化』することです」 と説明しています。 3.一体どうしたらいいの? とりあえず現状として、HACPPのそもそもを考える事で分かりますが、端的に言うと上記にしるした「手引書」にしたがってやっておけば間違いは一応ありません。そのうえで手引書の内容をみていただければわかりますが、一般衛生管理をしっかりとやる、その上で管理を「見える化」し、従来から言われている食中毒予防4原則「つけない、持ち込ませない、増やさない、なくす」を徹底することです。さらに一般衛生管理で難しい部分をHACCPの考え方(CCP管理)で工程を管理してそれもしっかり「見える化」することです。 HACCPについては改めて別に説明を詳しくするつもりですが、大事なことは日々の一般衛生管理です。(なおHACCPでサニテーション管理(SSOP)にあたります)一般衛生管理とHACCPは「車の両輪」にたとえられます。どちらかをするという事ではなくあくまで両方を的確にすることにより、食品の安全がまもられるという事です。 まとめ いかかでしたでしょうか。東京オリンピックなどもあり、近年インバウンドの増加から食を取り巻く環境は著しく変化しております。その中でのHACCPに基づいた適切な対応することが、ひいては自身の店舗におけるブランドイメージの向上にもつながります。 しっかり確実に対応すべきですし、わからない部分に関しては外部の専門家に相談することも、必要に応じて検討する必要があると思われます。